相変わらず地元ネタばかりですが
フロント板橋です。
長めのコートが必要な日もあれば春物のコートで十分だったりと服装がなかなか定まらないようになってまいりました。三寒四温?春が近づいてるということでいいんでしょうか。春が待ち遠しい今日この頃です。皆様いかがお過ごしですか。
相変わらずスローライフを送っている私。出掛けるといえば自宅近隣ばかり。昨日も、我が家で1番エライ11歳のカニンヘンダックス(♀)めいちゃんのお散歩のお供に江戸川土手まで行ってきました。自宅から自転車で10分もあれば着くところで何って訳じゃないんですが、ノーリード(本当はダメなんでしょうけど)でフリーダムに歩いていただけるところが嬉しそうでなにより。お供従事としてはうれしいところ。
お散歩中の妙典橋際あたりでタンポポが咲いてました。

まだまだ周りは枯草だらですが、その中で咲いてる姿を見ると、「春って確実に近づいているんだな」なんて思っちゃって嬉しくなります。
「春」繋がりでいえば、暦の上でも春となったこの時期、地元でおひな様のお祭りがあります。JR下総中山駅にも改札正面にドーンと飾られていました。ありゃま。

このお祭り、毎年、お汁粉や甘酒を振る舞ってくれるのでそれを楽しみに出掛けていますが、ご説明いたしますと、駅からの参道の店々や法華経寺等々のお寺にひな壇飾りや吊るし雛が飾られていて、男の子ながらに「おぉー、スゲっ!」って思う状態に町全体がなります。決して、無料の甘酒欲しさだけではありません。
駅から法華経寺までの途中にある安房神社には、人間国宝・原米洲(はらべいしゅう)作の平安雛飾り(顔が丸っこくてかわいい)や、舌切り雀のおひな様(なんで舌切り雀なんだろう)、大正や戦前のひな人形、その他たくさんのひな人形が飾られています。
![DXXaoI3XkAEW2BY[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/m/i/z/mizuedh/202002210840540fds.jpg)
所以や謂れ等を中山町会のおじさま・おばさま達が親切にいろいろと教えてくれます。ちゃんと聞いていたのですが、昨年のことですので詳しくは完全に忘れていました。今しがたググってみた情報の完全受け売りです。すみません。
ちなみにここでも甘酒が無料でいただけます。自販機に売っている甘酒とは違う「あ、麹が効いている」って感じの、素人にも解るおいしいお味でした。
法華経寺よりもさらに奥にあるその名も「法華経寺奥之院」まで、ひな人形に町中が染まるこの時期、じもピーとしてはちょっと嬉しくて自慢の催しです。
JR総武線下総中山駅、京成電鉄京成中山駅下車
※ホテルから法華経寺まで30分くらいです。
長めのコートが必要な日もあれば春物のコートで十分だったりと服装がなかなか定まらないようになってまいりました。三寒四温?春が近づいてるということでいいんでしょうか。春が待ち遠しい今日この頃です。皆様いかがお過ごしですか。
相変わらずスローライフを送っている私。出掛けるといえば自宅近隣ばかり。昨日も、我が家で1番エライ11歳のカニンヘンダックス(♀)めいちゃんのお散歩のお供に江戸川土手まで行ってきました。自宅から自転車で10分もあれば着くところで何って訳じゃないんですが、ノーリード(本当はダメなんでしょうけど)でフリーダムに歩いていただけるところが嬉しそうでなにより。お供従事としてはうれしいところ。
お散歩中の妙典橋際あたりでタンポポが咲いてました。

まだまだ周りは枯草だらですが、その中で咲いてる姿を見ると、「春って確実に近づいているんだな」なんて思っちゃって嬉しくなります。
「春」繋がりでいえば、暦の上でも春となったこの時期、地元でおひな様のお祭りがあります。JR下総中山駅にも改札正面にドーンと飾られていました。ありゃま。

このお祭り、毎年、お汁粉や甘酒を振る舞ってくれるのでそれを楽しみに出掛けていますが、ご説明いたしますと、駅からの参道の店々や法華経寺等々のお寺にひな壇飾りや吊るし雛が飾られていて、男の子ながらに「おぉー、スゲっ!」って思う状態に町全体がなります。決して、無料の甘酒欲しさだけではありません。
駅から法華経寺までの途中にある安房神社には、人間国宝・原米洲(はらべいしゅう)作の平安雛飾り(顔が丸っこくてかわいい)や、舌切り雀のおひな様(なんで舌切り雀なんだろう)、大正や戦前のひな人形、その他たくさんのひな人形が飾られています。
![DXXaoI3XkAEW2BY[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/m/i/z/mizuedh/202002210840540fds.jpg)
所以や謂れ等を中山町会のおじさま・おばさま達が親切にいろいろと教えてくれます。ちゃんと聞いていたのですが、昨年のことですので詳しくは完全に忘れていました。今しがたググってみた情報の完全受け売りです。すみません。
ちなみにここでも甘酒が無料でいただけます。自販機に売っている甘酒とは違う「あ、麹が効いている」って感じの、素人にも解るおいしいお味でした。
法華経寺よりもさらに奥にあるその名も「法華経寺奥之院」まで、ひな人形に町中が染まるこの時期、じもピーとしてはちょっと嬉しくて自慢の催しです。
JR総武線下総中山駅、京成電鉄京成中山駅下車
※ホテルから法華経寺まで30分くらいです。
スポンサーサイト