鉄道の日

こんにちは

ワタポンです。
やっと涼しい日が増えてきて過ごしやすくなってきましたね

さて今日紹介するのは・・・
鉄道の日(10月14日)
です。

「早いもん勝ち」ならぬ「書いたもん勝ち」
って事で怒られても頑張ってみます(笑)
先ずは、何故10月14日が鉄道の日なのかを説明します

明治5年9月12日(新暦1872年10月14日)に、
新橋駅(後の汐留貨物駅、現・廃止)
と
横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)
とを結んだ日本初の鉄道(現在の東海道本線の一部)が開業した。
そして、1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したもので、翌1922年から鉄道記念日として鉄道省により制定された。
1949年には日本国有鉄道の記念日となり、分割民営化後も引き続きJRグループの記念日としてJRグループ内で祝われていた。だが、1994年に運輸省(現・国土交通省)が「『鉄道記念日』のままではJRグループ色が強い」という提案で、「鉄道の日」と改称し、JRグループを始めとしたすべての鉄道事業者が祝う記念日となった。これを記念して鉄道の日の前後に鉄道関連のイベントが行われるところや、記念乗車券やプリペイドカードを発行する事業者もある。
上記Wikipediaより・・・
自分もこの間初めて10月14日が鉄道の日だという事を知りました(笑)
(通勤中の地下鉄の中で・・・)
鉄道の日にちなんでイロイロイベントが行われる様なのですが・・・
それはまた来週と言う事で・・・(笑)
それではまた逢う日まで・・・バイバーイ

スポンサーサイト